本日の辞書 : 2019年12月05日号 | #ビルトイン‐スタビライザー【built-in stabilizers】| #ビルトインスタビライザ #builtinstabilizers #財政の自動安定化装置
山本太郎さんがここ最近の街頭記者会見で良く使い、耳に残る言葉なので配置しておきます。何かのお役に立てればと…
これからドンドン登場するかも?の言葉なので、近所の叔父さんから「ところで、~君(ちゃん)、ビルトイン‐スタビライザーってどういう意味なの?」と尋ねられた時のために…ないか???
これからドンドン登場するかも?の言葉なので、近所の叔父さんから「ところで、~君(ちゃん)、ビルトイン‐スタビライザーってどういう意味なの?」と尋ねられた時のために…ないか???
ビルトイン‐スタビライザー【built-in stabilizers】
〔経〕財政の自動安定化装置。財政構造そのものに、有効需要や国民所得の変動を自動的に安定化するように組み込まれている仕組。景気の拡大・縮小に応じて増減する所得税・法人税や失業給付などはその典型。
〔経〕財政の自動安定化装置。財政構造そのものに、有効需要や国民所得の変動を自動的に安定化するように組み込まれている仕組。景気の拡大・縮小に応じて増減する所得税・法人税や失業給付などはその典型。
ビルトイン‐スタビライザー | built-in stabilizers
ビルト・イン・スタビライザーとは、財政自体に備わっている、景気を自動的に安定させるプロセス(装置)のこと。 補整的公共投資政策などの投資的財政政策に比べ、タイム・ラグがない。税制における累進率が高いほどその効果は大きい。 また、歳出を一定額に固定する、あるいは増加率を固定するなどによっても安定化機能は果たせる。財政の自動安定化装置。財政構造そのものに、有効需要や国民所得の変動を自動的に安定化するように組み込まれている仕組。景気の拡大・縮小に応じて増減する所得税・法人税や失業給付などはその典型。
ビルト・イン・スタビライザーとは、財政自体に備わっている、景気を自動的に安定させるプロセス(装置)のこと。 補整的公共投資政策などの投資的財政政策に比べ、タイム・ラグがない。税制における累進率が高いほどその効果は大きい。 また、歳出を一定額に固定する、あるいは増加率を固定するなどによっても安定化機能は果たせる。財政の自動安定化装置。財政構造そのものに、有効需要や国民所得の変動を自動的に安定化するように組み込まれている仕組。景気の拡大・縮小に応じて増減する所得税・法人税や失業給付などはその典型。
[スポンサードリンク]